業 務 情 報


あなたは、住まいを建てる場合、まずどこへ 相談に行きますか?

                                 ● ●大きく 3 通り の手段があると考えられます。● ●
                                                      ( どこへ依頼しても、「設 計」 と 「工事監理」 は必要です。 )
                                                 
                                       ハウスメーカー へ依頼する場合
                                       工務店・大工等 へ依頼する場合
                                       建築士(設計)事務所 へ設計監理から依頼する場合
                                    その他(コンストラクション・マネージャー)
へ依頼する場合 --- CM方式の導入

以下に、それぞれの長所と短所を私なりにあげてみました。どこが良いというわけではありません。
各々、特徴がありますので、それを見極め、最終的に判断するのは、建築主である あなた です。

【ハウスメーカー へ依頼する】

(設計と施工はハウスメーカーが行う)

長 所

短 所

  • カタログ、モデルハウス等が充実している。
  • ブランド感覚で、イメージが非常によい場合がある。
  • 独自の材料・構法等の研究開発がある。
  • 品質のばらつきが比較的少ない。
  • 規格の場合、工事代金等の変動が少ない。
  • 営業、設計、工事と組織的に行われる。
  • 完成予想がしやすい。
  • 比較的短期間に完成させることができる。
  • 施主側(第三者的な立場)の監理者がいない。
  • 標準以外の工事の代金が比較的割高になる。
  • 制約が多くプラン等が自由になりにくい。
  • 営業担当により差が出やすい。
  • 材料の選択範囲が狭い。
  • 売上げ利益が第一主義的なところ。
  • 営業、設計、工事と充分な情報伝達が必要。
  • 増築等が容易に出来ない場合がある。

【工務店・大工等 へ依頼する】

(設計と施工は工務店・大工等が行う)

長 所

短 所

  • 地元の工務店・大工等を選ぶことができる。
  • その地域の気候・風土や慣習をよく知っている。
  • 地域事情にもかなり詳しい場合がある。
  • 普段から、近所の工事現場の状況を見られる。
  • 直接施工する大工と協議し、現場に即、反映できる。
  • メンテ等が地元の利を生かし、迅速である。
  • 依頼当初から工期を把握しやすい。
  • 施主側(第三者的な立場)の監理者がいない。
  • 設計が軽視されやすい。
  • 工務店等により品質が左右される。
  • 図面が不備でトラブルになることがある。
  • 工事代金等でトラブルになることがある。
  • 状況により、完成状態がつかみにくいことがある。
  • 途中で断りにくそうな面がある。

【建築士(設計)事務所 へ依頼する】

(施工は工務店等が行う)

長 所

短 所 (自戒をこめて)

  • オンリーワンの建物を建てることが可能。
  • 施主側の目で独立した立場で工事監理が可能。
  • 自由度が一番高く、住み手の意向が十分生かされる。
  • 敷地形状に合った、住まいをつくれる。
  • 住む人のための、個性のある住まいをつくれる。
  • 住み手の思い、夢を盛り込んだ住まいが実現可能。
  • 細かな所まで配慮した設計が可能。
  • 詳細な設計図書で施工業者と契約できる。
  • 工事を地元の工務店へ依頼する事が可能。
  • 適切な工事代金で良い建物が可能。
  • 事務所に入りづらく、出づらい面がある。
  • 気軽に相談できる窓口がない。
  • 説明の際、わかりづらい。(専門用語の多用)
  • 自分に合った建築士事務所(設計者)を探しにくい。
  • 設計時点の概算見積の精度が低いことが多い。
  • 工期が施工業者決定まで、決まらないことがある。
  • 状況により、完成状態がつかみにくいことがある。
  • 設計料金等が明確でない。(他物件との比較等)
  • 自分の意見(こだわり)を押し通す場合がある。
  • アフターフォローをどの程度までやるか明確でない。
  • 途中で断りにくそうな面がある。

※ ここに上げた点は、決してすべての会社、事務所等にあてはまるものではありません。



住まいを考える上で最も重要な点は、「人が創り、人が住む」
すなわち「人と人の結びつきからはじまる」ということではないでしょうか?

”住む人の考え”や”日頃の生活ぶり”、”この家族はどのような人たちか”等を
まず知らなくては、「その人たちのための住まい」は出来ないと考えています。

まずは、敷地を調査して、住む人たちにお会いして、自分の五感で感じ取り、
それから企画、設計が始まります。

そして、「 しっかりした工事の監理があってこそ、この設計も生きてきます。」


佐久間スペースデザイン一級建築士事務所

BACK