業 務 情 報


「 住まい 」 と 「 建築士の業務 」 の 関わり

・・・・・ 安全で、人と自然にやさしい、人が住むための空間を演出します ・・・・・

計 画 / 設 計 / 工事監理 / メンテナンス
〔 項 目 〕
〔 内 容 〕ワンポイント〕









【計 画】




 









基本は「資金計画」からスタート
・とくにライフサイクルも念頭に入れて計画を
設計、工事監理の費用工事代金に初めから含め計画を
建物以外の費用も念頭に入れて計画を

信頼できる「建築士事務所」に、まずは相談
建築士事務所は、施工者側とは全く独立した組織のため、
施工で利益を得る必要がないので
「公正な立場」で業務を
行えます

施工者側とは別に建築士を雇い、設計・工事監理をさせる
ことにより
、より確実に「欠陥住宅」を避けられます

設計工事監理等の業務委託契約
建築士事務所が、しっかりした設計・工事監理を行うことで
「品質の良いもの」を「適切な価格」で「確実」に手に入れる
ことが可能となります
あなたの側に立った専門家が、いつも付いていますので、
いつでも気軽に相談ができます
お互いの相性もあると思いますので、何度か話をした後に
決めればよいと思います

現地調査をする
・敷地条件、ライフライン、法的規制等の確認
・家を建てることは、近隣社会への仲間入りです

希望や夢を基本的な図面や模型に
(意見を出し合い、十分に話し合う)
・住まいを建てるときは、「家族全員の賛同」 が必要です
・特に、「設計者」を交えての話し合いは効果的です


■自分たちが考えている
工事金額を最初から正直に
設計者に伝えましょう

■設計
建築物に応じた資格を持つ
建築士に依頼しましょう


■工事監理
建築物に応じた資格を持つ
建築士に依頼しましょう

■工事監理の内容
設計監理契約により取り決
めをします

「ノウハウにお金をかける
ことです」
結局、どこでお金
をかけるかの違いだけです


■確認申請とは別に、許可
等を申請する場合がありま
すので、余裕をもって計画
しましょう







【設 計】





 





建築するために必要な図面等を作成する
(設計図・仕様書・見積書・パース等)

基本設計
いよいよ、基本設計にとりかかります
間取り、立面図等を決めていきます
@ 打ち合わせ --- 基本設計に関する協議及び調査
A 基本設計 ---- 基本設計図の作成
B 説明 -------- 基本設計書の作成
C 概算見積 ---- 工事費概算書の作成


実施設計
次に、基本設計の図面をもとに、実施設計にとりかかります
ここでは、
具体的に詳細を決めていきます
@ 打ち合わせ -- 依頼主と詳細打ち合わせ
A 実施設計 ---- 実施設計図の作成、工事必要図面の作成


入札、見積り
施工業者選定の際の助言
工事請負契約書作成指導等
施工業者との「工事請負契約」立会い
■自分たちの生活スタイル
などを恥ずかしがらずに
設計者に伝えましょう

■バリアフリーを「標準」に
誰もが使いやすくなります

■意見を出し合い、十分に
話し合う


■図面・書類等の
内容の説明を受けましょう
【確認申請】


建築基準法に基づく建築確認の申請
・建築基準法は「最低限度の基準を定めたものです

公庫融資建物としての設計審査の申請
■「確認済証」が交付されます

【工事監理】


 



現場作業の開始(工事着工)

工事を行うためには工事監理者を選定しなければ
なりません


工事設計図書との照合・確認
現場説明
各種検査
( 施工図・現寸・コンクリート・溶接の検査 )
出来高(工程)検査
工法・施工指導
・工事費支払審査 ・承認

■地 鎮 祭(起工式)

「近隣とのお付き合いは大切です」着工前に近所へのあいさつまわりをお勧めします

■上 棟 式

■設計変更による追加工事費等の査定も行います

■工事監理の内容は設計監理契約により取り決めをします
中間検査】


建築基準法に基づく中間検査の申請

公庫融資建物としての現場審査の申請
■「中間検査合格証」が交付されます

【工事監理】

●工事設計図書との照合・確認 ■色・柄を決めるときは設計者と一緒に現場で部屋を見ながら決める事をお勧めします
【完 成】



建物が完成 ■設備機器は実際に動かしてみて支障がないか点検しましょう

家も生活も
これからが始まりです

【完了検査】


 
建築基準法に基づく完了検査の申請

●建築主に工事監理の結果を文書・写真等で報告
■「検査済証」が交付されます


【 登 記 】


 
建物「表示登記」-------- 土地家屋調査士 に依頼

建物「所有権保存登記」---- 司法書士 に依頼
■各資格者に依頼しましょう


【メンテナンス】





材料の性能は永久的ではありません
私たちが
人間ドッグを受けたり、自動車に定期点検
必要なように、住まいを長持ちさせるためには、
「維持管理」を入念に行うことが重要です

木造住宅の「耐震診断」を実施することも
重要です(人で言うと「骨密度測定」かな?)
耐震診断には

「簡易」(建築主)「精密」(専門家)があります
愛着があります

”出費を抑えたい”と私を含め誰もが思います。
建築の「どこに」お金をかけますか?。
「ノウハウに、お金をかけることです。」
結局は、「どこでお金をかけるかの違い」だけです。


計 画 / 設 計 / 工事監理 / メンテナンス

佐久間スペースデザイン一級建築士事務所

BACK