- 【 一級 建築士 】
- 建設大臣の免許を受けて、設計、工事監理等の業務を行います。
- 【 二級 建築士 】
- 都道府県知事の免許を受けて、設計、工事監理等の業務を行います。
- 【 木造 建築士 】
- 都道府県知事の免許を受けて、木造の建築物に関し、設計、工事監理等の業務を行います。
構 造 | |||||||
木 造 | 鉄筋コンクリート造 ・ 鉄骨造 ・ 石造 れんが造 ・ コンクリートブロック造 無筋コンクリート造 他 |
||||||
高さ13mかつ軒高9m以下 | 高さ13m又は 軒高9mを超 えるもの |
高さ13mかつ軒高9m以下 | 高さ13m又は 軒高9mを超 えるもの |
||||
延べ面積 ( u ) |
階数 1 | 階数 2 | 階数 3 | 階数2以下 | 階数3以上 | ||
30まで | 誰でもよい | 一・二級 | 一級建築士 | 誰でもよい | 一・二級 | 一級建築士 | |
100まで | 一・二級 | ||||||
300まで | 一・二・木 | 一・二・木 | |||||
500まで | 一・二級 | 一・二級 | 一級建築士 | 一級建築士 | |||
1000まで | 一・二級 ※ |
一・二※ | 一・二※ | ||||
1000以上 | 一級建築士 | ||||||
注) ※ : 学校、病院、劇場、映画館、観覧場、公会堂、集会場(オーディトリアムのないものを除く)、 百貨店の用途の場合、一級建築士に限られます。 |
《 建築士事務所 とはどんな所かな? 》
建築士は他人の求めに応じて報酬を得て、設計、工事監理、建築工事
契約に関する事務、建築工事の指導監督、建築物に関する調査・鑑定、
建築物に関する法令・条例に基づく手続の代理等を行うことを、
「業として」行うときは、建築士事務所を定めて、
所在地の都道府県知事の登録を受けなければならないとされています。
「一級建築士事務所」「二級建築士事務所」
「木造建築士事務所」 の3種類です。
国家試験を突破し、建設大臣の免許を受けた一級建築士、都道府県知事の
免許を受けた二級建築士・木造建築士等の資格者が、企画・設計・見積もり
建築確認・中間検査・完了検査等の申請などの代理、住宅金融支援機構特定業
務、その他建築関連法規等に関する相談・調査・手続き、施工者への技術的
な指導、工事監理などを業務としています。
基本的に、建築全般を把握していますが、意匠・構造・積算・設備等の
分野別に分かれている場合が多く、○○構造事務所等の名称で、より専門的に
業務をしている事務所もあります。よく目にする○○設計事務所の場合だと、
一般的に意匠の分野の事務所の場合が多いのではと思います。
なお、大手の事務所では、すべての分野の業務をしている場合があります。
建物の種類別でも、ここの事務所(設計者)は、木造の建物に多く携わって
経験があるとか、ここは住宅、こっちは事務所ビル、あそこは店舗、といったような
”得意な建物ができる”ようになっている場合もあります。
これからは、「用途・構造別」のような特色が、もっと強くでてくると予想されます。
設計者等を選ぶときには、以上のような点も踏まえた上で決めた方が、
より効果的で、お互いにメリットがあるのではと思われます。
・・ 専門の立場から、皆様の良きパートナーとしてアドバイスします。・・